歯科治療について
むし歯について

むし歯とは、むし歯の原因菌から出された酸などにより、歯が溶けてしまう病気です。むし歯の原因菌が酸を出して歯を溶かすまでには様々な要因があり、その要因によってむし歯になりやすくなったり、逆に虫歯を予防したりするのです。またむし歯の進行は何段階かに分かれ、その進行度によって治療方法も変わります。むし歯は早い段階ではかなり簡単な処置で済みますが、進行が進むにつれ複雑で、長い治療期間を要するようになります。

CO

初期むし歯とも呼ばれますが、歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくとむし歯に進行してしまいます。

C1

歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはほとんどなく、穴もあいていませんが、削って詰めるような処置も必要な場合があります。

C2

歯の表層から象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度のむし歯です。冷たいもので歯がしみるような症状がでてきます。

C3

むし歯が大きな穴になって、歯髄(神経)まで達したむし歯です。歯の神経が炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。

C4

歯の歯ぐきから上の部分(歯冠)が、むし歯によって全て失われた状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。

むし歯の進行とその治療について

C0の治療について

治療をおこなう中でも再度、リスクや治療の内容をその都度ご説明し、治療を進めていきます。また被せるものの種類や義歯の種類など、具体的な内容を前もってご説明・ご相談していきます。

C1・C2の治療について


むし歯が歯の表層(エナメル質)やその中(象牙質)まで達した場合、基本的にはそのむし歯の部分を削るなどして除去し、その除去した部分を詰めたり被せたりして補う必要があります。この場合もむし歯の大きさなどにより、削る量や詰め物の種類などが変わってきます。

C3の治療について


むし歯が歯の神経(歯髄)まで達した場合や、むし歯により歯髄が炎症を起こしている場合などは、麻酔をして歯髄を除去します。その場合は削った部分を補う前に、除去した歯髄に対する処置(根管治療)が何回かにわたり必要になります。

C4の治療について


残っている歯の状態によって、根管治療などを行い歯を保存するか、抜歯をしてしまうかが決まります。抜歯をした場合は治療方法が大きく変わりますが、保存する場合は基本的にはむし歯の治療として最終的には被せるような処置になります。

むし歯の予防とメインテナンスについて

むし歯の治療において大切なことは、再発しないということです。出来てしまったむし歯を完全に除去しながらも、歯を削ったりするのは最小限にとどめる、というのがむし歯治療の原則です。しかしむし歯の再発は、その歯の治療方法によってのみ決まるものではなく、その後のケアによって大きく変わります。一度治療した歯は、一度もむし歯になったことのない歯に比べてあらゆるリスクが高いです。その中でむし歯が再発するリスクを、いかに下げていくかという事が大切になるのです。

例えば…

  • ・普段の歯みがきによって、口の中の汚れがしっかり落ちているか
  • ・むし歯ができにくい食習慣(食事の時間や頻度、内容など)にあるか
  • ・歯石やプラークの除去、フッ素の塗布などの必要な予防処置が施されているか

など

色々な要素によってむし歯のリスクは決まってきます。またむし歯の治療方法は、初期のものと進行したものでは大きく違います。そういった意味であらゆるリスクを下げ、もしむし歯になっても初期の段階で治療することがとても重要になってくるのです。

このためまつえ歯科クリニックでは、治療が終了した段階でその患者さんにあったかたちで定期健診を提案し、その時期がくればお知らせをしています。「むし歯を治してはまた治療する」というサイクルから抜け出すためには、患者さんと歯科医院との間に強い理解と協力が必要なのです。

歯周病について

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯ぐきがやせていったり、歯が揺れて噛めなくなったりし、最後には抜けてしまうこともある病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

歯肉炎や歯周炎について

歯肉炎

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いた時などに出血します。
この段階ではていねいな歯みがきや歯科医院での処置で元の健康な状態に戻すことも可能です。

歯周炎(歯周病)

ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合もあります。
ポケットでの炎症が慢性化し歯周炎が進行すると、さらに歯根膜、歯槽骨が溶けてきます。このころは口臭や歯が浮いた感じなど様々な症状が出てきます。また強くかむと痛みを伴ったり、歯がぐらついたりということもあります。
歯周炎で破壊された歯槽骨や歯肉を元通りにすることはできませんが、進行を止めたり進行の速度を緩やかにすることはできます。

歯周病の進行とその治療について

歯ぐきが赤く腫れ上がる、歯石がたまり出血する等の症状の場合

歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。

ポケットの炎症が慢性化し膿が出る、歯が浮いた感じがして強く噛むと痛みを伴う、歯がぐらつく等の症状の場合

歯石を取り除き、ブラッシング、薬の投与などで歯周炎の進行を抑えるようにします。炎症の進行がおさまっても、この段階では歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしている場合には、歯のぐらつきが残ってしまうことがあります。

歯のぐらつきがひどく硬いものが食べられない等の症状の場合

このような症状でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。十分な説明のもと、最終的にどのような状態にするかということを決定し治療していきます。

歯周病の予防とメインテナンスについて

歯周病の治療において大切なことは、進行しないということです。歯周病の進行にはいくつかの要素が原因となっている場合が多いです。例えば歯石の沈着や喫煙、歯みがきの習慣など、原因となっているものを取り除くのが歯周病の治療の原則です。しかしそういった原因を全て取り除き、歯周病の進行がある程度とまった後でも、また歯石が沈着したり一つでもその原因が再発すると、歯周病はまた進行していきます。その中であらゆる歯周炎の原因をひとつひとつ取り除き、歯周炎の進行を常に抑えるという事が大切になるのです。

このためまつえ歯科クリニックでは、治療が終了した段階でその患者さんにあったかたちで定期健診を提案し、その時期がくればお知らせをしています。「歯周病を治したのにまた進行している」というサイクルから抜け出すためには、患者さんと歯科医院との間に強い理解と協力が必要なのです。

歯がなくなった場合

歯がなくなるとは

歯とは、歯ぐきから上の部分(歯冠)と歯ぐきの中の部分(歯根)の2つの部分からなります。歯がなくなるとは、この2つの部分の全てがなくなるということです。例えば歯根の部分が残っている場合は、その上に土台や被せをつける「差し歯」が可能な場合も多くあります。ここでは歯が歯根の部分も含め全てなくなった時に、どのようにして歯を補うかということを説明します。

歯を失う原因について

歯を失う原因として多いのがむし歯によるものと、歯周病によるものです。むし歯が進行し続けて歯がほとんどない状態になってしまったり、歯周病が進行し、歯を支えてる骨がほとんどなくなってしまった場合です。やむをえず歯を抜いてしまう場合は、歯がなくなった部位をなんらかの方法で補う必要があります。

歯を補う方法(ブリッジ・義歯・インプラント)について
ブリッジ

ブリッジは歯が抜けてしまった箇所の両隣に歯が残っているときに適用されます。まず、抜けた歯の両隣の歯を削り、支台を形成します。そこに連なった義歯をかぶせます。まるで支台と支台を結ぶ橋(ブリッジ)のようになります。あとはブリッジを口の中に装着し、かみ合わせの調整を行い固定します。ブリッジは使用上違和感もなく、材質によっては入れ歯であることがほとんどわかりません。しかし人工歯の部分の負担が支台歯にかかり、歯ぐきを痛める原因になります。そのため、抜けた歯が多い場合はブリッジができない場合もあります。また、支台歯はむし歯や歯周病にかかりやすいので、よくブラッシングすることが大切です。

局部床義歯(部分入れ歯)・総義歯(総入れ歯)

局部床義歯(部分入れ歯)とは歯ぐきにぴったりと合った床というものに人工歯を取り付け、クラスプとよばれるバネを使ってほかの歯に固定させる方法です。取り外しが可能で失った歯が多い場合などに適用されます。また義歯は取り外して洗浄する必要があります。義歯にはいろいろな種類のものがあり、クラスプのないタイプのものや床の部分を丈夫な金属(チタン)て作製するものなどがあります。健康保険の適用されない自費治療のものもあるので、ご相談の上どのような義歯にするか決めていきます。

インプラント

入れ歯は失われた歯の代わりに歯ぐきから上の部分だけを人工歯で補うものです。インプラントは歯が無くなった部分の歯槽骨(歯ぐきの中の骨)に人工の歯根(歯の根)を埋め込み、それを土台にしてクラウンやブリッジを装着する治療法です。 簡単な手術が必要であったり、健康保険適用外の自費治療ですが、自分の歯のように違和感なく噛め、見た目もとても自然です。

審美に関する治療について

審美に関する歯の治療は、様々な種類のものがあります。歯の表面に着色しているだけのものから、被せや詰め物の問題、または歯自体の色を漂白(ブリーチ)する必要のあるものなど。これらは審美性に問題のある原因の違いにより、治療の方法が変わってきます。

歯の表面の着色が原因の場合

歯の表面には、プラーク(歯垢)や歯石以外にも着色物が付くことがあります。例えばタバコのヤニや茶渋のようなものなどです。これらの着色の除去には、歯の漂白や削っての治療は必要ありません。歯石の除去などと同様に、口腔内のクリーニングなどできれいになります。

被せ・詰め物やむし歯が原因の場合(セラミックによる白い詰め物や被せなど)

むし歯が原因でその部分が茶色くなっていたり、白く被せたり詰めた部分が着色している場合があります。この場合はまずは治療が必要です。むし歯を治療したり、被せや詰め物を作り変えることなどにより見た目を改善します。例えば金属の詰め物や被せをセラミックの白いものにかえることにより、審美的に改善されるということです。このときに、どのような治療をするか、どんな種類のものを被せたり詰めたりするかということの説明を十分に受ける必要があります。それぞれのメリットとリスクや金額的なことなどを考慮してから、治療法を決定していきます。

歯自体の色が黄色っぽい場合(ホワイトニング・ブリーチング)

歯の表面の着色やむし歯や詰め物が原因でない場合、歯自体の色に審美的な問題があります。この場合は歯全体の色が気になるのか、1本だけ気になるのかなどによって治療方法は変わりますが、基本的には歯の漂白(ブリーチ・ホワイトニング)となります。ブリーチングやホワイトニングにも様々な種類のものがあり、その歯の状態によって方法が変わりますが、そのほとんどが保険外診療(自費診療)となります。治療法だけではなく、治療の金額や期間、あともどりなどのリスクも含めて総合的に判断してから行ないます。

〒624-0822
京都府舞鶴市七日市339-1